皆さんこんにちは、よしかです。
アンプやD/Aコンバーターは
持ってるけど
Bluetoothには対応してなかったりしますよね。

でもBluetooth対応型に
買い替える予算もないしなー

そんなに高音質じゃなくても
手軽に安く手持ちのシステムを
Bluetooth化できないかなぁ
こんな悩みを簡単に解決する
超小型USB DAC Audio Quest BEETLEを紹介します!
バスパワー駆動にも対応なので
別途電源無くても動作しちゃいます。
- 手持ちのオーディオシステムをBluetooth化する方法
- どんな時に使い勝手がいいのか具体的な使用方法を説明
Audio Questって?
オーディオクエストとは
主にデジタケーブルやスピーカーケーブルなど
オーディオケーブルを取り扱っているメーカーです。
詳しいことは公式サイトをご覧ください。
ドラゴンフライなど
他にもスティック型で超小型のUSBDACで
有名なDragonFlyなど面白い製品や
アクセサリーなど豊富に取り扱ってます。
外観やスペック
それでは外観やスペックを
紹介していきます。
スペックは下記の通りです。
ついでなので同社のDragonFly Cobaltと
比べてみましょう。
BEETLE | DragonFly Cobalt | |
---|---|---|
出力 | 1.35V 3.5mmアナログ出力 | 2.1Vrms 3.5mmアナログ |
入力 | 光 TOSLINK(24bit/96KHz) USB micro-B (非同期 24bit/96KHz) | USB-A |
Bluetooth | 〇(version:4.0 A2DP 2.6) | ✖ |
Bluetooth codec | SBC,AAC | – |
サンプリングレート | ・Bluetooth Up to 48kHz 384kbps ・光 32kHz-96kHz;16bit-24bit ・USB:44.1kHz~96kHz | USB:44.1kHz~96kHz |
MQA対応 | ✖ | 〇 |
BEETLEは小さいながらも
色々なものに最低限対応してる感じですね。

光やUSB入力だと
CDと同等の周波数
くらいだね
MQAに対応してないですが
そちらも単体でフルデコードできず
対応の再生ソフトが必要なので
あまり気にはなりません。

そこを求めるなら
そもそもこれは視野に
入らない
見た目はカブトムシの名の通り
黒く超小型です。


フリスクと並べると
いかにこのDACが小さいのかが
分かります。
残念ながら高級感は皆無です(笑)

後方には入出力端子が並んでます。
- micro-USB
- 光入力 TOSLINK
- 1.35V 3.5mmアナログ出力
micro-USBポートは
パソコンと接続しバスパワー駆動
させることが可能です。これは意外に便利。

でも、できれば
USB-Aが良かったかな
また、付属のACアダプタで
電源供給もできます。
こんなに小さいのに光入力もついてるのも
いいですよね。
残念ながらデジタル出力はありません。

こんな感じで小型D/Aコンバーターの
SWD-DA20の上においても
小さすぎて
おもちゃのように存在感はありません(笑)
入力されているサンプリングレートにより
正面のランプの色が変化します。
SWD-DA20については別記事がありますので
良ければご覧ください。

音質は?
入力は3系統あります。
- microUSB
- 光
- Bluetooth
まあサイズからして期待はあまり
していなかったのですが
思ったよりかなり真っ当な音がします。
Bluetoothは流石にいいとは言えないですが
手軽さを考えたらいいかなと思う。

コーデックはABC、AAC
と物足りないですが
BGMや流し聴きには
全然問題ない
USBや光入力は結構よくて
しばらく使ってみようかなと思います。
性能をグレードアップしていけば値段も上がるからですね。
いいとこ、悪いとこ
- メリット
- 小さい
- Bluetoothの他に光入力がある
- USBバスパワー駆動ができる
- 割と安価
- PS4などにも光接続でき、PS4でバスパワー駆動
- デメリット
- 外観が安っぽい
- Bluetoothの規格が古い
- USB入力がmicroUSB
- デジタル出力がない
またアナログ出力ケーブルは
付属していないので
3.5mmアナログ出力→RCAケーブルを
用意しましょう。
まとめ
良くも悪くもかなり割り切った製品だと思います。
少し上の価格帯まで視野に入ると厳しい
かなという感じですね。
でもとりあえずBluetoothで手持ちの
オーディオシステムがきければ
そこまでこだわらないよーって人にはおススメですね。
もう少し足せばIFIのZEN Blueまで視野に入ってしますのが
悩ましいとこ。
ifi audio zen blueに関しては別記事にありますので
良ければご覧ください。
それではよいオーディオライフを~
コメント