グーグルアドセンスに合格し、歓喜している皆さんおめでとうございます!
やっと合格して喜んでいるのもつかの間
あれ、広告ってどうやって設定するの!?
この後ってどうするだっけ?調べても同じようにならないよ!
ってなりますよね!
この記事を読むことで私と同じ初心者の方ができるだけ迷わないで
心がおれないようになればと思います。

テーマが違うだけで画面が全然違う
ので戸惑うんよね
- グーグルアドセンスの広告の設定がわからない
- cocoonのテーマを使ってる
- 審査に合格した後の手順がわからない
最初にアドセンス審査コードを削除しよう
まずは、広告を貼る前にこれを行いましょう。
Googleアドセンス審査用コードを貼ったのを覚えていますか?
これをそのままにしておくとGoogleに自動で広告が貼られてしまいます。
自動で意図した掲載位置になればいいのですが
記事の上や、サイドバー上など訪問者に邪魔な位置に貼られてしまう
可能性もあるからです。

合格まで時間かかってたりすると
どこに貼ったっけ?って忘れますので
一応紹介します。

ダッシュボード→cocoon設定→アクセス解析・認証の順にクリックします

ヘッド用コードの右に審査用コードが貼ってあるので
これを削除します。
広告ユニットコードを取得しよう
それでは広告を貼る設定を進めていきましょう。
まずはグーグルアドセンスのサイトにアクセスして
グーグルアカウントにログインした上で以下の手順で進みましょう。

広告→サマリー→広告ユニットごと→ディスプレイ広告の順でクリック

広告ユニット名を入力→レスポンシブ→作成の順でクリック

ユニット名は何でもいいです
レスポンシブってのはページに合わせて表示が調整されます。

このコードを後で貼り付けますので、コードをコピーをクリックし
完了を押してください。
cocoonにアドセンス広告設定しよう
広告ユニットコードを入手しましたら次は
cocoonに設定していきましょう!

ダッシュボード→cocoon設定→広告の順にクリックして進みます。
下の方にスクロールすると、広告コードとあるので
先ほどコピーした広告ユニットコードを貼り付けます。

下にスクロールしていくと
広告表示の位置を設定できます。
とりあえずは初期のままでいいと思います。

特定の記事に広告を表示しないようにする
グーグルアドセンスの広告掲載に関するポリシーでは
コンテンツのないページに広告を貼ることは
適正ではないと判断されるな場合があり
下記のような特定の記事にはポリシー違反にならないように
広告を表示しない方がいいとされます。
詳しくは下記にありますので一読しましょう。
関連記事 広告掲載に関するポリシー
下記の広告除外記事IDの所に
広告を表示しない記事IDを入れます。
複数ある場合はカンマで区切りましょう。
入力が終わったら忘れずに変更をまとめて保存をクリック


ちなみに投稿IDは投稿→投稿一覧から
確認できます。
まとめ
- アドセンス審査コードを削除
- 広告ユニットコードを取得
- cocoonにアドセンス広告設定
- 特定の記事に広告を表示しないようにする
以上で広告の設定は終わりです。
なかなかネット調べても記事が古かったり、自分のテーマと
合わなかったりで私も困りました。
同じ初心者の方の参考になればと思います。
それではお疲れ様でした~!
コメント