コロナ渦のなか、ありがたいことに仕事に変化はないのですがアラフォーになり
色々な考えが出てきました。この業界でいいのか?このまま同じ事を年を重ねてもできるのか。
そう思い他に稼げる手段を、と思い目を向けたのがブログでした。
とは言え、分かってても行動できないのが人間。
そんな中の一人の私がやってみた結果を同じようになにか始めたい、でも・・・
と考えている人にこんな感じだよーと伝わればと思います。
なぜ始めようと思ったのか?
別に仕事が減ったとかないんです。仕事もいわゆる技術職で、経験も積み役職もついています。
でも仕事ってできるほどに増えていき、気が付いたらワークバランスを崩している
自分がいました。
毎日朝早く起きて仕事して家に帰る繰り返し。
労働に対する対価ってお金だけじゃなく時間も大事なんです。時間がなく
私生活の充実度が下がるので、モチベーションも下がる悪循環になるんです。
有給休暇なんて全然使えないまま消えていくし、一日10時間は余裕で働いてる状態。
そんな中、何か変化が欲しい仕事以外を充実させたい!そのうえで何か別に収入を得る
手段はないか?と思ったのがきっかけです。
でも年も取ってるしって思うじゃないですか?僕も思いました。
でも、ネット上で99%は思ってても行動しない。成功するかは別として行動しただけで
上位1%という話をみて、まぁやってみるかなと思った次第です。

やってやるぜ!みたいな超ポジティブに始める人ばかりじゃないよ
とりあえずやってみようでいいと思う。
なんでブログ?
副業っていっぱいあると思うけども、仕事柄おもうのがやはり原価が安くて
在庫を持たない方がいいと思ってました。
原価9千円で1万円の仕事をこなしても意味がないというとこです。
焼き芋販売みたいに原価の10倍くらいで売れる。そんなのがあればいいですが
そうそうないです。
そこで下記のような観点でブログをしようと思いました。
- 初期投資が安い
- 最初は三千円くらいかかったかな。
- いつでもやめれるし続けられる
- これほんとに始めやすいと思う理由です。後に引けないのはちょっと
- 継続的な収入が得られる
- これは成果次第ですが、要は稼げる仕組みを作るっていう点
- ネットで情報が手に入りやすい
- やってる人が多く、YouTubeなどでも初心者でも情報収集がしやす。
ブログ開設にあたって
色々情報が錯綜しているなか、私はヒトデブログというサイトで初心者のための
ブログの始め方というのを見て言われるがままやってみました。

初心者向けってあっても一回では理解できない
とこもあるので気にせず何回も見よう。
とりあえず自分がやった順番としては
詳しいことは省略しますが
- ブログサービスの選定
- ワードプレス
- 収益を得たいと考えるなら。私はこちらにしました。
- はてなブログ
- 特に収益は考えていない、とにかくブログを書きたいだけ
- ワードプレス
- レンタルサーバーの契約
- CONOHA WING
- 安くて設定が簡単とのこと
- 超初心者の私でも開設までは全然いけました。
- とりあえずベーシックの3か月で契約しました。
- CONOHA WING

- ワードプレスのセットアップ
- タイトルやドメイン等の設定、簡単セットアップを利用するといいかも
- ここで色々と悩みすぎて時間かけてしまいました(笑)
- タイトルやドメイン等の設定、簡単セットアップを利用するといいかも
- テーマの設定
- とりあえずCOCOONで設定してみる。
まとめ
とりあえず色々すっ飛ばしたのですが、こんな感じです。
ブログの開設までは確かにそんなに迷うことなくできました。
情報社会万歳ですね。
これから設定を進めていくところですが、とりあえずこの時点でめんどくさい!
となり離脱していくこともあるでしょうし、少々自分をほめてあげたい。
コメント